プログラミングの考え方は意外と簡単!初心者でもわかるプログラムの仕組み

プログラミング

「プログラミング」と聞くと、難しそうなイメージを持つ人もいるかもしれません。
でも、実はそんなに複雑なものではありません。
運動会のスケジュールや料理のレシピと同じように、順番にやることを書いていく作業です。今回は、プログラミングの基本的な考え方をわかりやすく説明します。

プログラミングとは?

プログラミングとは、コンピュータに「何をどうやって動かすのか」を教えることです。

例えば、料理のレシピを考えてみましょう。

  • 材料を用意する
  • 野菜を切る
  • フライパンで炒める
  • 味付けをする
  • お皿に盛る

このように、順番にやることを書いておけば、誰でも同じように料理ができます。
プログラミングも同じで、コンピュータに「最初にこれをやって、その次にこれをやる」と手順を教えます。

プログラミングにはいろいろな言語がありますが、基本的な考え方はどれも同じです。

プログラムの基本構造

プログラムは、主に3つの動き方をします。

①順番に処理をする(順次処理)

プログラムは、上から順番に実行されます。

例(Pythonのコード)

print("こんにちは")
print("今日も元気ですね")

このコードを実行すると、最初に「こんにちは」と表示され、その後に「今日も元気ですね」と表示されます。

②条件によって動きを変える(条件分岐)

「もし○○なら××をする」という指示を出すことができます。

例(日常生活)

  • 雨が降っていたら傘をさす。
  • 晴れていたら外で遊ぶ。

例(Pythonのコード)

temperature = 30
if temperature > 25:
    print("暑いので冷房をつけましょう")
else:
    print("涼しいので窓を開けましょう")

このプログラムは、温度が25℃より高いと「暑いので冷房をつけましょう」と表示され、それ以下だと「涼しいので窓を開けましょう」と表示されます。

③同じことを繰り返す(ループ処理)

決められた回数や条件を満たすまで、同じことを繰り返します。

例(日常生活)

  • お皿が全部きれいになるまで洗い続ける。
  • 宿題が終わるまで問題を解き続ける。

例(Pythonのコード)

for i in range(5):
    print("こんにちは")

このプログラムは、「こんにちは」を5回繰り返して表示します。

プログラミングの活用例

  • Webサイトやアプリを作る:プログラミングを使えば、自分だけのWebサイトやアプリを作ることができます。例えば、ブログを作ったり、ゲームを作ったりすることも可能です。
  • データを自動で整理する:Pythonを使えば、大量のデータを一瞬で整理できます。例えば、何百人分の成績を自動で計算したり、表にまとめたりできます。
  • ゲームを開発する:ゲームの動きもプログラムで作られています。人気のゲームもプログラムによってキャラクターを動かしたり、敵を出現させたりしています。
  • スマート家電を動かす:最近の家電(エアコン、ロボット掃除機など)はプログラムで動いています。スマートスピーカーに話しかけると、音楽を流したり電気をつけたりするのも、プログラミングの力です。

まとめ

プログラミングの基本は、

  1. 順番に実行する(順次処理)
  2. 条件によって動きを変える(条件分岐)
  3. 同じことを繰り返す(ループ処理)

この3つが理解できれば、プログラムの仕組みがわかります。

プログラミングは特別な才能がないとできないものではありません。身の回りの「もし~なら」「この作業を繰り返す」といったことを意識するだけで、プログラミング的な考え方が身につきます。

プログラミングを学ぶと、将来仕事に役立つだけでなく、日常生活でも便利に使えます。ぜひ、自分で簡単なプログラムを作ってみてください!

プログラミングスクールをまとめました。
Pythonなどのプログラミングを学ぶことで実現できることの幅が広がりますので、
参考にしていただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました