りお

Oracle

[Oracle]【DBエンジニア必見】安定運用とトラブルシューティングのための重要技術総まとめ

Oracleデータベースの運用・管理は多岐にわたりますが、本記事では、システムの安定運用に不可欠なバックアップ/リカバリ、突発的な性能問題に対処するためのトラブルシューティング、そして日々の管理業務で役立つ基本的な設定確認方法について、重要なポイントをカテゴリー別に詳しく解説します。 複雑に思われがちなOracleの技術も、基本をしっかり押さえれば難しいことはありません。 ぜひ、日々の業務にお役立てください。
Oracle

[Oracle] 注意が必要なタイムゾーン関連の設定と確認方法

タイムゾーン設定は落とし穴が多い設定ポイントです。 この記事は、Oracle Databaseに関するタイムゾーンについて解説します。
クラウド/AI

[クラウド] AIミニアプリ作成ツールOpal(オパール)を紹介

本記事では、Googleが提供するAIアプリツールOpal(オパール)を紹介します。 まずはOpalで用意されているサンプルアプリを動かすことで、Opalの凄さを実感することができます。 サンプルアプリの日本語化も簡単にできますので、ツールのカスタマイズ性も非常に高いです。
Oracle

[Oracle] RMANバックアップからデータベースを最速複製!シンプル手順で災対サイト/検証環境を構築

Oracleでは取得したバックアップを利用して、データベースを比較的簡単に複製することができます。 主な用途としては、バックアップから災対サイト(Data Guard構成でのスタンバイ・データベース)を作ったり、データベース移行などでの利用などがありますが、データベース全体の複製だけでなく、PDB単位、または、表単位での複製もできますので、ある時点の必要な表だけ取り出す。といったことも可能になっています。 本記事では、取得したRMANバックアップを利用した、データベースの複製手順を解説します。
プログラミング

[プログラミング] 2D物理シミュレーションソフトAlgodooをインストールしてみる

本記事では、2D物理シミュレーションソフトであるAlgodoo(アルゴドゥー)をWindows環境にインストールしてみます。 直感的なインターフェースが準備されており、物理の仕組みを視覚的にシミュレートすることができます。
ConoHa

[ConoHa] RLoginでサーバーにSSH接続する手順を解説

本サイトを運用しているWordPressは、『ConoHa WING』のサーバーをレンタルして運用しています。 サーバーを管理するためにTeraTermでSSH接続をしていたのですが、SSH鍵の形式が変わったことにより、デフォルトでは接続できないようになってしまいました(2025年8月の最新バージョンのTera Termでも同様)。 他に便利そうなSSHクライアントがないかを探していたところ、RLoginがよさそうだったので試してみました。 デフォルト設定でも問題なく接続できたことや、操作も非常にシンプルでしたので、内容などをまとめておきたいと思います。
Oracle

[Oracle] RMANバックアップを取得するためのアーカイブログモード設定

Oracleはオンライン(データベースは起動したまま)で、バックアップを取得することができます。 バックアップはRMAN(Recovery Manager)というコマンドで取得しますが、RMANでバックアップを取得するためには、データベース上でアーカイブログモードが有効になっている必要があります。 本記事では、アーカイブログモードの確認方法とアーカイブログモードの有効化と無効化の方法について解説します。
Oracle

[Oracle] シンプルなRMANバックアップの取得方法

本記事では今日から使えるシンプルなRMANバックアップ方法を解説します。 Oracleのバックアップ取得では、差分増分バックアップ、累積増分バックアップなど、お客様要件によって色々なオプションが用意されているのですが、できるだけシンプルにするためにフルバックアップのみを解説対象とします。 シンプルなバックアップやリストアでも実際に動かして試してもらうことで、万が一問題が発生した時にも対処することができます。
知育玩具

[知育玩具] 圧倒的ボリュームとスケール感!大人が本気でハマる「巨大レゴ」人気セット総まとめ

レゴは幅広いラインナップで、子供から大人まで楽しめるアイテムがたくさんありますが、本記事ではその中から圧倒的なボリュームを誇るレゴアイテムを紹介します。 パーツ数も相当多く、完成時のサイズもかなり大きく迫力があります。 これらのアイテムは独断と偏見で選んでいますが、まだまだ色々なアイテムがありますので、随時更新していくつもりです。