Minecraft

[Minecraft] iOS(iPad/iPhone)からマイクラサーバーに接続してマルチプレイを楽しむ方法

本記事はiOS(iPadまたはiPhone)から、マイクラサーバーに接続するまでの手順を解説しています。 前提として、既に統合版Minecraftのサーバーが起動していることを前提としています。 『XServer GAMEs』を利用することで、無料でマイクラサーバーを立てられます。 マイクラサーバーを気軽に構築してみたい方はこちらの記事を参照してみてください。 iOSの場合は「Java版」ではなく「統合版」のMinecraftが必要になりますので、エディションだけ気をつけてもらえたらと思います。 マイクラサーバーへ接続するためにはサインインをする必要がありますので、Microsoftアカウントが必要になります。 アカウントさえあれば非常に簡単に接続することができます。
Minecraft

[Minecraft] XServerで無料のマイクラサーバーを構築してマルチプレイを楽しむ!

『XServer GAMEs』が提供してくれている無料サーバーを利用して、マイクラサーバーも簡単に構築することができます。 マイクラサーバーを構築することで、マルチプレイも簡単にできますし、サーバーとして常に動かすことができますので、インターネットさえあれば様々な場所から簡単にワールドにアクセスできます。 本記事では、『XServer GAMEs』で無料のマイクラサーバーを構築する手順と、いくつかの注意点をまとめています。
ConoHa

[ConoHa] WindowsターミナルでサーバーにSSH接続する手順を解説

[ConoHa] RLoginでサーバーにSSH接続する手順を解説という記事で、RLoginというSSHクライアントを使用した接続手順を解説しました。 Windows 11では、デフォルトのWindowsターミナル(コマンドプロンプトまたはPowerShell)で、SSH接続することが可能になっています。 SSHクライアントを導入できないケースもあるため、Windowsターミナルを利用したSSH接続の方法もまとめておきます。
ConoHa

[ConoHa]PythonでメッセージボードCGIを作ってみる

本記事では簡単なメッセージボードのCGIを作ってみます。 送信したメッセージをファイルに残して表示するようなシンプルなCGIです。
ConoHa

[ConoHa]PythonでCGIを動かしてみる

ConoHa WINGのサーバではすぐにCGIを動かせるようになっています。この記事では実際にPythonでCGIを動かす所までを説明しています。
ConoHa

[ConoHa] WordPressの記事を有料化するプラグイン(codoc)のインストール

シンプルにWordPressの記事を有料化したいと思って調べてみたところ、codocというよさそうなプラグインがありました。 本記事は、記事を有料化できるcodocプラグインのインストールから、実際にどのように見えるかまでを解説していきたいと思います。 有料記事の販売としては、noteというサイトが有名だと思いますが、有料記事を販売するためだけにnoteに登録するのも手間が掛かりますし、せっかくWordPressで記事を書いているのに一部だけnoteを使うのも、もったいない気がします。 そういった理由でWordPressの有料化プラグインを探していました。
ConoHa

[ConoHa] RLoginでサーバーにSSH接続する手順を解説

本サイトを運用しているWordPressは、『ConoHa WING』のサーバーをレンタルして運用しています。 サーバーを管理するためにTeraTermでSSH接続をしていたのですが、SSH鍵の形式が変わったことにより、デフォルトでは接続できないようになってしまいました(2025年8月の最新バージョンのTera Termでも同様)。 他に便利そうなSSHクライアントがないかを探していたところ、RLoginがよさそうだったので試してみました。 デフォルト設定でも問題なく接続できたことや、操作も非常にシンプルでしたので、内容などをまとめておきたいと思います。
Python

[Python] Seleniumを利用してWebサイトを自在に操作する

Webブラウザを自動操作するためのPythonライブラリとしてSeleniumパッケージが存在します。 本パッケージは、元々は自動テストのためのツールとして開発されましたが、現在はWebスクレイピングなどのWebブラウザの操作を中心に広く利用されています。 本記事では、Seleniumパッケージのインストール方法と簡単な使い方までを解説します。
Minecraft

[Minecraft]PCとiOS(iPad/iPhone)とのクロスプレイ

PC上のMinecraftをホストにして、iOS(iPad/iPhone)で一緒に遊びたい。 というわけでこちらも纏めておきます。 結論からお伝えすると、問題なくクロスプレイできました。 大きな流れを説明するとこんな感じです。Nintendo Switchの時よりだいぶ楽です。 1.PCとiOS(iPad/iPhone)にMincraftをインストール 2.PC上で新規ワールドを生成 3.iOS(iPad/iPhone)側からワールドに参加
知育玩具

[知育玩具]超精密な造形を組み立てる!大人向けな3Dメタルパズルをまとめて紹介

すべてがスチールパーツで構成される大人向けの3Dメタルパズルを紹介します。 パースが細かいことや、組み立てにはドライバーなどの工具が必要になりますので、全然子供向けではありません。 組み立て後の造形は非常に精密で、メタルな質感が好きな人にとってはたまらないと思います。