本記事では、Googleが提供するAIアプリツールOpal(オパール)を紹介します。
まずはOpalで用意されているサンプルアプリを動かすことで、Opalの凄さを実感することができます。
サンプルアプリの日本語化も簡単にできますので、ツールのカスタマイズ性も非常に高いです。

ChatGPTも衝撃的でしたが、Opalもかなりインパクトがあります。
日本語でアプリのカスタマイズも驚くほど簡単にできます。
Opal(オパール)とは?

Opalは、Google が開発中の ノーコード/ローコード型 AI ミニアプリ作成ツール です。
自然言語(普通の言葉)で「こういうアプリを作りたい」と書くだけで、それを元にAIが処理の流れ(ワークフロー)を生成し、編集・改善できるようにする仕組みを提供してくれます。
Google Labsが2025年7月下旬に公開し、2025年10月に日本でも利用可能になりました。
詳細はこちらのページを参照ください。
『Opal のご紹介: AI ミニアプリの記述、作成、共有』
Opalを試してみよう!
まずはOpalを動かしてみましょう。試したらOpalの凄さが分かると思います。
Googleアカウントがあればログインしてすぐに使い始めることができます。
Blog Post Writerアプリでブログを自動生成
本記事ではBlog Post Writerというサンプルアプリを利用してみます。
Blog Post Writerは、ユーザが指定したトピックに従って、ブログを自動生成してくれるアプリです。
ログインすると以下のような画面が表示されますので、「Blog Post Writer」アプリをクリックします。

アプリ編集画面が表示されます。
このサンプルは一部で有料のサービスを使っていますので、そのまま実行するとエラーになってしまいます。
有料サービスの部分を削除するため、まずは画面右上の「Remix」をクリックして、アプリを編集できるようにします。
(アプリをコピーして編集できるようにするイメージです。アプリ名が「Blog Post Writer Remix」になっていると思います。)

「Generate Banner」をクリックすると、画面右側に編集画面が表示されます。
内容を見ると「Gemini 2.5 Flash Image」を利用する設定になっていて、「Image generation has limited free quota」と表示されているように、無料での利用が制限されています。
改めて「Generate Banner」ノードを右クリックして、「Delete selection」をクリックすると、このノードを削除することができます。

まずはこの状態で一度アプリを動かしてみましょう。
画面右下にある「Start」をクリックします。

テキストボックスが表示されますので、「マイクラの最新情報をまとめて」といったブログにしたい内容を入力して、実行ボタン(Submitボタン)をクリックします。

すると、アプリが実行されますので結果を待ちます。

このような形で結果が表示されます。
HTMLファイルとしてダウンロードもできますので、そのままブログとしてもアップロードできます。

これだけでも十分凄いですが、さらにカスタマイズしてみましょう。
Blog Post Writerアプリを日本語対応にカスタマイズ
アプリをカスタマイズして日本語化してみます。
まずは画面の各アイテムが英語表示なので、画面したのテキストボックスに「日本語化して」と入力して、実行ボタンをクリックします。

各ノードが日本語表記になります。

各ノードをクリックすると、それぞれのノードで何を実行しているかが分かります。
write_outlineノードをクリックすると、Gemini 2.5 Flashを利用していることが分かり、実行プロンプトの内容も表示されます。
さらにこの実行プロンプトも自由に変更することができます。

ブログの出力箇所はwrite_postノードになりますので、write_postノードをクリックして、「日本語で出力します。」と追記しておきます。

では、画面右上の更新ボタンをクリックして、再度アプリを実行してみましょう。

画面右下の「Start」をクリックします。

「マイクラの最新情報をまとめて」といったブログにしたい内容を入力して、実行ボタン(Submitボタン)をクリックします。

今度は日本語でブログが作成されたと思います。
画面下の「Download file」リンクからHTMLファイルをダウンロードできます。


最初のサンプルだけでここまでできるのは凄いですよね!
まとめ
本記事では、Opalのサンプルとして提供されているBlog Post Writerアプリを使って、ブログを作成してみました。
また、一部をカスタマイズして日本語化するところまで解説しました。
有償サービスを使えば、画像や動画を自動的に生成できると思いますし、さらにそれをYouTubeに自動でアップロードするなど、色々できそうですね!
コメント